Child orthodontics

小児矯正

Child orthodontics

小児矯正とは

子どもの成長期を活かして歯並びや噛み合わせを整える治療です。顎の成長や歯の動きが活発な時期に矯正を行うことで、将来的な大掛かりな治療を防ぐことが期待できます。小児矯正では、顎の発育をコントロールし、永久歯が正しい位置に生え揃うようサポートします。
治療には、取り外しが可能な装置や固定式の装置が使用され、歯並びの状態や成長段階に応じて最適な方法が選ばれます。特に、小児期に早めに対応することで、健康的な噛み合わせを確保し、将来的なむし歯や歯周病のリスクを軽減する効果も期待できます。

小児期の内に矯正する
メリット

Point.1顎の成長をコントロールし、
バランスが整う
大人になってしまうと顎の骨格は固定されますが、成長途中の柔軟な顎であれば、その成長力を味方につけた治療が可能となります。矯正装置を用いて顎の成長方向を適切に誘導すると、上顎と下顎のバランスを整えられるので、将来的に外科手術を伴うような大掛かりな治療を回避できる可能性も高まります。
Point.2むし歯や歯周病になるリスクを軽減
デコボコした歯並びでは歯ブラシが届きにくい場所が多く、どうしても磨き残しが生じてしまいます。小児矯正により歯列が整えば、ブラッシングがしやすくなり、プラークの除去効率が格段に向上します。また、正しい噛み合わせは特定の歯への過度な負担を防ぎ、歯の寿命を延ばすことにもつながります。
Point.3抜歯を回避できる治療計画
成人してからの矯正では、スペース不足により健康な歯を抜かざるを得ないケースが少なくありません。しかし小児期であれば、顎の成長を利用して歯列の幅を広げたり、奥歯を後方に移動させたりすることが可能です。これにより、将来生えてくる永久歯のためのスペースを確保でき、大切な歯を抜かずに理想的な歯並びを実現できる可能性が高まります。

矯正治療を始める
適正期は?

  • 乳歯から永久歯に生え変わる時期
    (6〜12歳)

    この時期は混合歯列期と呼ばれ、乳歯と永久歯が混在する特別な期間です。顎の成長が活発な時期に行う第一期矯正は、顎の幅を広げる、上下の顎の位置関係を改善するなど、骨格的な問題にアプローチできる貴重な時期といえます。

  • 永久歯が生え揃った時期
    (12〜15歳)

    永久歯がほぼ生え揃い、顎の成長がまだ続いているこの時期は、本格的な歯列矯正に適切なタイミングです。第二期矯正では、ブラケットやマウスピースを使用して、一本一本の歯を精密にコントロールします。

小児矯正で使う矯正装置

床矯正

永久歯が正しく生えるためのスペースが不足している場合、床矯正という治療法が効果的です。拡大床と呼ばれる取り外し可能な装置を使用し、少しずつ顎の幅を広げていきます。この治療法の特徴は、お子様の自然な成長力を利用することです。顎や周囲の筋肉が成長する力に合わせて装置を調整するため、無理のない、痛みの少ない矯正が可能となります。

費用
412,500円(税込)
治療期間/回数
1年~3年/30回

メリット

  • 将来的に抜歯を伴う矯正を避けられる可能性が高くなります
  • 顎の成長を利用するため、痛みや不快感が最小限で済みます
  • 取り外しができるため、食事の際に食べ物が詰まる心配がありません
  • 普段通りの歯磨きができ、むし歯のリスクを抑えられます

デメリット

  • 健康保険の適用外となるため、費用は全額自己負担となります
  • 6歳から11歳頃の混合歯列期のお子様が主な対象となります
  • 1日14時間以上の装着が必要で、お子様の協力が不可欠です

小児矯正でお悩みの方は
こちら

Web・お電話での問い合わせも
承ります。
お気軽にご連絡ください。

よくある質問

Q
小児矯正に痛みはありますか?
A

成長を利用した矯正のため、痛みや負担が少ない方法で進めます。

Q
小児矯正の期間はどのくらいですか?
A

成長に応じて異なりますが、数年かけて進めることが多いです。

Q
矯正中にむし歯になったらどうすれば良いですか?
A

通常の治療と併行して矯正を進めますのでご安心ください。