Pediatric

小児歯科

Pediatric

小児歯科とは

お子さまの大切な「歯」を末長く守っていくために、今できることがあります。お子さまが大人になってから後悔することがないよう、当院と一緒に乳歯の段階からお口の健康維持に取り組みましょう。歯科に限らず、診療室で怖がるお子さまは珍しくありません。けれども、怖がって受診を避けている間にも、むし歯は進行してしまいます。当院では、まず「恐怖心を取り除くこと」がスタートだと考え、お子さまが歯科の雰囲気に慣れることを優先します。お子さまが怖がっている場合、無理に治療を行うことはありません。
そもそも治療が必要な状態にならないよう、予防することも大切です。そのため、歯磨きのレッスンや歯のくぼみを埋める「シーラント」という処置を行っています。また、顎の成長を促し、正しく永久歯に生え替わるよう見守り手助けするなど、小児歯科には様々なことがあります。お子さまの歯のことで気になる点がありましたら、当院にご相談ください。

乳歯はむし歯に
なりやすい!

  • エナメル質が薄い

    乳歯は永久歯と比べてエナメル質(歯の表面の硬い層)が薄く、むし歯菌が作る酸に対して抵抗力が弱いです。そのため、むし歯が進行しやすく、短期間で深刻な状態になることがあります。

  • 乳歯の形状

    乳歯は永久歯に比べて歯冠が丸みを帯びており、歯と歯の間に汚れが溜まりやすい特徴があります。このため、歯間部からむし歯が始まりやすく、気づきにくいことがあります。

  • 歯磨きが十分でない

    幼児期のうちはまだ手先が器用ではないので、どうしても磨き残しが多くなってしまいます。特に乳歯は永久歯に比べてサイズが小さいのが特徴です。歯と歯の間のすき間が多い構造をしているため、歯垢(プラーク)がたまりやすい傾向にあります。

お子様に安心して
いただくために

治療中の配慮

  • 当院では電動麻酔器による一定速度での麻酔液注入や、レーザー治療器を活用することで、従来の治療と比べて格段に痛みを軽減できるようになりました。
  • 頑張って治療を受けたお子様には、シールなどの小さなご褒美をプレゼントしています。このような楽しい思い出づくりを通じて、歯医者さんを怖い場所にはさせません。

スタッフの対応

  • お子様と接する際は、目線を同じ高さに合わせて、明るく優しい声でお話しすることを心がけています。お子様には治療器具を実際に見せながら、必ず分かりやすい言葉で説明します。
  • どうしても治療を怖がってしまう場合は、親御さんと協力して大きな治療は避けるなど柔軟な対応を行います。ご安心ください。

保護者様との連携

  • お子様の治療を進める前に、保護者の方へ治療内容と考えられるリスクについて詳しくご説明します。
  • 不安が強いお子様の場合は、保護者の方に診療室で付き添っていただくことも可能です。

小児矯正について

お子さまの歯並びや噛み合わせは、将来の口腔健康に大きな影響を与えます。小児期から矯正を検討することで、歯が正しい位置に並ぶよう成長を促し、大人になってからの大掛かりな治療を防ぐことが可能です。また、小児矯正では、顎の成長を利用して自然な位置に歯を動かせるため、抜歯を回避しやすいというメリットがあります。特に、食べ物をうまく噛めない、発音に影響が出るなどの症状が見られる場合、早期に矯正を始めることで改善が期待できます。
当院では、小児矯正が必要かどうかの判断や最適な開始時期を丁寧にご説明いたします。お子さまの成長に合わせた無理のない治療計画を立て、健康な歯並びの土台を作るお手伝いをいたします。

小児矯正

お子様の歯科検診の推奨

定期的に歯科検診を受けていただければ、目に見えない小さなむし歯も早期に発見でき、簡単な処置で済ませられます。特に乳歯や生え変わったばかりの永久歯は、表面を覆うエナメル質がまだ薄く、むし歯の原因となる酸に対する抵抗力が弱い状態です。さらに、初期のむし歯は痛みがほとんどないため、保護者の方が気づいた時にはかなり進行していることがあります。
だからこそ、3〜4ヶ月ごとの検診が大切です。フッ素塗布、お子様の年齢に応じた歯磨きトレーニングなどを通じて、生涯にわたる歯の健康の基礎作りをサポートいたします。

予防歯科

よくある質問

Q
子どもの歯並びが気になる場合、どうすれば良いですか?
A

歯科での早期診断が大切です。小児矯正の必要性を含めてアドバイスします。

Q
フッ素塗布はどのくらいの頻度で行えば良いですか?
A

3~6カ月ごとの塗布が推奨されます。定期検診と併せて受けると効果的です。

Q
子どもが歯医者に通うメリットは何ですか?
A

歯の健康を守るだけでなく、将来的な全身のトラブルを予防し、お口の管理習慣が身につきます。